【懸案解決】昭和初期の三田用水普通水利組合
http://mitaditch.blogspot.jp/2017/06/blog-post.html
の末尾に触れたように、元王子製紙社長の藤原銀次郎の茶室「暁雲庵」が、父の墓所のある杉並区梅里の眞盛寺に移築されているらしいことが判明したことから、昨1月7日の墓参の折に参道右手にある茶室を参観してきた。
■能書きは…
ほどほどにしておくことにして、同山は、檀信徒以外は入山禁止
![]() |
環状7号線から山門に通じる参道を東方向から |
![]() |
参道入口左にあるサイン |
のこともあってか、ネット上では同山に興味を持たれている方も結構おられるようなので、茶室だけとはいえ、いわば「代参」。
![]() |
山門やや西から 画面左端が本堂、右手が暁雲庵 |
![]() |
参道からみた暁雲庵全景 |
![]() |
外露地腰掛待合西面 |
![]() |
同上東面 |
![]() |
外露地から垣越しに見た暁雲庵 |
![]() |
内露地から見た暁雲庵南東部 |
![]() |
内露地の蹲踞 |
![]() |
屋根と扁額 間違いなく暁雲庵 |
![]() |
暁雲庵南面 |
![]() |
同上南面西端 塵穴は角型。柱の下部のやや大きめの礎石と土台下の小さめのそれとの関係がよくわかる。 |
■冒頭の…
記事で少し触れたが、この暁雲庵。もともとは、三田用水沿いの港区芝白金今里町一一七番地の藤原邸内にあった。
![]() |
M42測T05修測1 1/10000地形図 品川 抜粋 |
![]() |
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.43.48.558N35.37.52.000/zoom/12/?data=showa-22 |
藤原銀次郎は、いわば「茶〔道具〕敵」であったらしいサッポロビールの前身日本麦酒の社長を務めた馬越恭平などと同じく三井出身で、おそらく、三井不動産が世田谷区玉川にあった幽篁堂庭園跡をパークコート二子玉川*1として開発するにあたり、同地にあった暁雲庵を、三井寺〔みついでら〕こと、この眞盛寺*2が引き継いだのも「三井の縁」なのだろうと思われる。
*1 http://www.g-mark.org/award/describe/30553
*2 <http://www.geocities.jp/pccwm336/sub13.html>の同寺の項参照
博士論文を執筆している過程で、藤原銀次郎の茶室を探していたトーマス(欧州圏)と申します。なかなか見つからず、もう無いものと思っていました。暁雲庵を紹介してくださってありがとうございます。こちらのブログのリンクを引用文献として、私の論文に記載させていただきます。
返信削除ようこそトーマス様
返信削除ご研究のお役に立てたようで幸いです。私も、暁雲庵が、あまりに身近な場所にあるのを知ったときは驚きました。
今は、(こちらは、どこかに移築された形跡はないのですが)、本文に書いた馬越恭平が、社長をしていた大日本麦酒(現・サッポロビール)の恵比寿工場北西部に建てた、目黒茶寮という茶室の写真や図面を探しております。