【域外:品川用水】大井内堀からの分水の素掘暗渠

 ■別稿の…

三田用水研究: 【域外】品川用水「恵澤潤洽碑」建立記念写真集

この碑文の中に、以下のような記述があるという。

明治十年品川地方旱魃ニ際シ字篠谷耕地三町餘ノ田地ハ天水場ニシテ用水灌漑ノ便ナク満目ノ苗稲将ニ盡ク枯死セントス平林九兵衛*君深ク之ヲ憂ヒ自ラ私財ヲ擲テ人夫ヲ督シ晝夜奔走席暖マルニ遑アラズ終ニ内堀用水路ヨリ隧道**ヲ穿チ三日ヲ出デズシテ通水スルコトヲ得農民為メニ旱害ヲ免ルルコトヲ得タリ

 品川用水沿革史編纂委員長倉本彦五・編「品川用水沿革史」品川用水普通水利組合/S18・刊「品川用水沿革史」(以下「沿革史」)p.235

*平林九兵衛 | 近代日本人の肖像 (ndl.go.jp)

**「胎内掘り」「ほっこ抜き」などとも呼ばれる、用水用の隧道というか暗渠の現存する実例としては

 玉川上水新堀用水のそれがある

 新堀用水のり面(胎内堀)保全工事が完了しました|東京都小平市公式ホームページ 

鈴木利博ほか「小平市内における玉川上水系分水路網の基礎的環境調査(玉川上水中流域の小川分水と分水路網の残存状況調査)」(公財)東急財団/2019年・刊 

 【追記】


鮫洲八幡神社境内に建立された
「平林九兵衛遺徳碑」〔右〕と、その「由来碑」〔左下〕
「恵澤潤洽碑」建立記念写真集
 <https://mitaditch.blogspot.com/2020/08/blog-post.html> 掲載
今も同社境内に現存している
https://jinjamemo.com/archives/samezuhachimanjinja.html

交詢社・日本紳士録〔第2版〕 によると、平林の住所は「府下荏原郡大井村130番地」で、字名は御林町。鮫津八幡神社は、同字の総鎮守である。


■つまり…

明治10年、平林九兵衛という人が、自費で、品川用水の大井分水(内堀)から分水して、篠谷耕地という所までの、隧道つまり「胎内掘り」あるいは「ほっこぬき」とも呼ばれる暗渠を含む水路を開鑿した、ということになる。

 この水路の通水先である、篠谷耕地を、
にある
東京府下大井町全図(T15:品川用水への通水のほぼ最終期である)

で探してみると、現在のJR西大井駅近くの、伊藤博文墓所のある谷垂の南に接する地域で




しかも、大井大仏〔おおいおおぼとけ〕こと養玉院如来寺 - 天台宗 養玉院如来寺 の北東に、北方にある品川用水大井内堀〔=分水〕と接続されていない水路が唐突に現れている。

【参考】
慶應年間に当地に移転する前、高輪時代の如来寺

江戸名所圖絵 巻之一第三冊
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563382/53



■先の…

碑文によると、この篠谷は「天水場」だったとされているので水田はあったのだろうから、たとえば溜井からの水路があってもおかしくはないのであるが、先の明治11年開鑿の分水路の分水先の地域であり、しかも、品川用水の通水が閉止された昭和始めよりもの前の時点での地図なのだから、先の分水路からの水が流れていたと考える方が素直だろう。

■そこで…

手許の、大正11年版と推定される1万分の1地形図「大森」で、問題の分水路〔以下「篠谷分水」と呼ぶ〕、とくに隧道の位置を推定してみることにした。


赤い○印の脇の数字の単位は「チェーン」(=20.1168 m)

篠谷のできるだけ谷頭に近い場所と品川用水大井内堀とを最短距離で結ぶ水路のラインを想定すると、青破線のようになると思われる。

 なお、旧い空中写真などを見ると、図中に紫色で示すルートも考えられなくはない。
                                 →【追記】参照
 ただし、これ以上西に水路を寄せると、もともと品川用水の組合村である大井村のための大井内堀の水が、組合村でない西隣の馬込村に落ちてしまうことになってしまう*
 後記議定書からみても、それは絶対に避けるべき事態なので、あり得ない。

*明治9年以降の品川用水の組合村は 
北品川宿、南品川宿、二日五日市村、大井村、上蛇窪村、下蛇窪村、戸越村、桐ケ谷村、居木橋村、下大崎村、新井宿村の11宿村と仙川用水の引取先の上仙川村・金子村・大町村・中仙川村の4か村
(「沿革史」pp.79-80)
 なお、明治24年設立の品川用水普通水利組合の組合町村は
 品川町、大井村、入新井村、平塚村、大崎村
(同p.99)
 この水路は、大井村字篠谷、字金子を経て(右岸は一部馬込村に接するものの)新井宿村字道免に達するが、上記のとおり同村は明治9年以降は品川用水の組合村である。
大井町の歴史-11 「大井町の隣にあった不入斗(いりやまず)村」|Life Protopia (k-protopia.com) 中 「武藏国六郷領新井宿村/不入村全圖」によれば、平間街道(現・池上通)から東側の水利は六郷用水に拠っており、明治9年以降、品川用水に拠ることになったのは西側の地域だったことがわかる

■この…

新たな分水による水利を受ける地域である篠谷金子田地の各地主は、以下のような議定書を作成し、大井村にいわば「一札差し入れ」ている*

* 「沿革史」pp.223-225

         養水分水議定證

一 當村字篠谷耕地金子耕地之儀者是迄天水ヲ以耕作致養水人費村並反別之通り割賦出金致来候處去十年之儀者稀成旱魃彌以種草立枯ニ至リ村方協儀之上養水路字金子山ヲ堀抜分水樋取設候ニ付而者儀定取極左ニ
一 用水引入方之儀者苗代壹度立會分水其餘旱魃之節圖子内一同立会之上樋口開閉致時間相定用水引入可申候事
一 萬一地主及小作人共他圖子江無斷猥ニ引入申間舗候事
一 當村之外隣村之者ヘ一切小作爲致申間舗候事
一 持主之内盛衰有地主相替り候節ハ儀定書へ調印之上水引入可レ申候事
一 篠谷金子之耕地田ニ限り他村へ一切賣申間舗候事
一 内法三寸四方長サ六尺中へ石壹枚相挟ミ洩水無レ之様厳重ニ立締り候事
一 平生錠卸シ閉樋致置候事
  但錠之儀者外圓子順番ニ両相願候事
右之條々堅ク相守可申爲後來之儀定書入置候一行如
   明治十一年五月五日

             右大井村
              篠谷金子田地持主
                倉 本 權兵衛
                同   權四郎
                村 田 庄五郎
                倉 本 庄兵衛
                石 黒 利 兵
              発起人
                平 林 九兵衛
                酒 井 市十郎
                增山三郎右衛門
                同  吉右衛門
                渡 邊 十五郎
                同   茂 吉
大井
 村 緫 代
       御 中
 田 地 主

 結局、この分水によってこの字篠谷耕地金子耕地が新たに得た水利は、大井村民以外の者は小作によるものを含めて一切利用できないようになっていることになる。

【追記】
品川区口碑伝説編集委員会・編「品川の口碑と伝説」品川区教育委員会/昭和33・刊
の巻頭に折り込まれている「案内図」を見ていたら、品川用水大井内堀が大井の懸渡井を渡った直後の東への曲折点の先から南方に向かう水路が描かれているのを見つけた。

青文字で略標高を補入
但し、明治11年当時は慶應年間にここの移転してきた「大佛」のある如来寺のみ


 これは、先に述べた、地形からみて存在する可能性のある水路の範囲と整合しているし、水を西の馬込村に落とさない、という条件も満たしてはいる。

 地図の出典、したがって正確な作成時点は不明であるが、
  • 字谷垂と字篠谷とが上図にある伊藤町となったのが昭和7年(同書p.77)であり、この時点では品川用水の通水はすでに終了していること
  • この水路の標高が、図の上方からみて順次、
     品川用水の大井内堀が  19m
     その下方の品川道が   22m
     最下方の現大田区と境界が15m
    であり、水流の方向いかんによらず、品川道あたりの最高標高点23mをどうやってこえたのか
が気になるところであるが、ここまで明瞭に描かれている水路の存在を疑うこともまた難しい。

 加えて、goo map の昭和22年の空中写真
wa-22  
にも、上記の地図と位置的に整合する溝のようなものが見える。

 いずれにせよ、google street view や、品川区の統合型地図情報提供サービス中「区内標高図」でこのあたりをみると、大井内堀とこの南方の金子山に連なる大地との間にはかなりの標高差があって、果たしてこの水路に品川用水の水を流すことができたのかとの疑問を、このままでは払拭できない。 

【追記】
なお、先の大井町全図の水路の上端部に通水できればよい、という前提での隧道としては、下図のようなルートも考えられる。





















このルートの場合、大井内堀の標高18.2メートルの位置から、標高21メートルほどの道路下をクリアしさすれば、南端近くは隧道ではなくオープンカット(切通し)で水路を作ることができそうである。

 いずれにしても、その功績が碑文に刻まれるほどの大工事であり、時期的にみて写真は難しいが、絵図などの記録がどこかに残っていることを期待したい。

【追記】
大井町・編「大井町史」同町/S07 p.311
によれば

本村〔ママ〕字篠谷耕地三町六反四畝歩は、古くよりの天水場にて用水灌漑の便なく、禾稲將に枯死せんとするを見、平林九兵衛氏は二町程を距てヽ流れる用水内堀よい畑地の下に隧道を穿ち、山林の間を堀割として、引込をなし、三日を出ずして工を完了し、爾来灌漑の便を得るに至らしめ漸く共の困厄を救済するを得たのである。

とされ、畑地の下の隧道と山林の間の掘割を合わせた水路の長さは約200メートルであることが分かった。

【付記】
「沿革史」p.113 にある両字の地番
字篠谷 5988-6052
字金子 6383-6615
但し、その後の区画整理によって地形〔ぢがた〕地番ともに変更されている可能性は高い

【参考】
品川用水
立会川
大井の大佛
大井沿革

0 件のコメント:

コメントを投稿